AI勉強・資格

【AI資格】G検定は初心者が2ヶ月で取得できる

更新日:

G検定証

 

AIに関わろうと思った人はG検定という言葉を目にしたと思います。
この資格って実際必要なの?難易度はどうなの? こう思う人も少なくないと思います。

結論からすると、初心者でも本気で勉強すれば取れる資格ですし、AIの世界を知るには大変よい機会だと思います。

合格者が実際の体験や勉強方法をお教えしますので、ぜひチャレンジして頂きたいです。

  

G検定の概要

 

概要

G検定は、JDLA DeepLearning for General、日本ディープラーニング協会が開催するAIの資格で、AIを事業で活用するための基礎知識が問われるものです。人口知能の定義や歴史、ディープラーニングの手法や応用、また数学的な問題など、出題範囲は多岐に渡ります。

試験形態はオンラインで、自宅からPCで入力をする形です。

全問題が選択式、時間は120分。

受験料は、一般:12,000円、学生:5,000円 。

JDLA G検定 公式ページ

 

理系?文系?

G検定は理系人材にも文系人材にもどちらにも当てはまります。技術的な要素があるのでエンジニアにとっての資格になりますし、事業活用の知識が身につくため企画担当や営業職にとっても適する資格です。

 

難易度

難易度については、難しいという人もいますが、筆者は合格し易い資格のほうではないかと感じます。

2ヶ月間本気で勉強をするという条件ですが、あまり思考錯誤する必要のない問題です。

数学の問題がありますが、文系の人もこの資格のための勉強をすれば十分に合格可能です。

 

資格取得のメリットはあるか

 

G検定を取得すると何か得られるのでしょうか。

DXの推進が大変騒がれている昨今、推進側に立つことができます。具体的にメリットを挙げると心情的なものが多いですが、

  • AIの幅広い知識が付いているため、DXの議論に入ることができる
  • 自分の事業にAIが活用できるか当たりがつくようになる
  • エンジニアを始めるにあたって知識の準備となる
  • G検定の勉強自体が楽しい

極論を言えば、合格しなくても勉強をすること(知識が付くこと)に意味があるのです。

 

合格体験記

 

筆者がG検定を受験した頃は、問題集というものがありませんでした。ですのでこんなことをしました。

  • 公式テキストを何度も読み込んだ
  • 公式テキストの問題を何度もやった
  • JDLAが推薦する図書のうち、公式テキストの内容を深めたような箇所に注目して読んだ
  • たまたまディープラーニングに興味があって「ゼロから作るDeepLearning」を理解していた

これで正解率9割で合格しました。今では問題集やオンラインコースがあり環境が良い一方で、問題の難易度が変わっていますから、もう通用しません。

受験して感じたのはこんなことです。

  • 問題がとても多いので、考えずにぱっぱと解く必要がある
  • 自宅からオンライン受験だからといってカンニングする時間はない
  • 全体的に文言が公式テキストに寄っている
  • 公式テキストの内容も出たが、そこから深めた問題が多数だった、数学、ディープラーニングの手法など
  • 「ゼロから始めるDeepLearning」をやっておいて損はない
  • 合格率は受験者の6割ぐらいだった模様
  • 正解率7割ぐらいが合格ラインだった模様

 

攻略法

 

これを読んでいる人にはもう少し効率良く進んでもらいたいと思い、筆者の経験と現在の動向を踏まえて勉強方法を練りました。

理系も文系も、初心者もそうでない人も、同じような勉強になるかと思います。

  • 2週間:公式テキストを熟読、設問も2周以上やって覚える
  • 1ヶ月間:問題集1冊を2周以上やって覚える
  • エンジニアを目指す人は、「ゼロから作るDeepLearning1,2」を理解することもおすすめ。G検定にもこの要素がたくさん出ます。いずれ通過する書籍なので、この機会に読むのが効率いいです。
  • 受験

上記で問題集と言っていますが、テキストと問題が一緒になった1冊本では足りません。独立した1冊で、できるだけ最新の問題集にしてください。年々G検定も難しくなっています。

勉強のポイントは、多数の問題をす早く回答する練習をすることです。暗記したものを早く出せるよう、問題を何周も解くといいと思います。

おすすめの書籍はこちらです。資金に余裕のある人はオンラインコースのG検定対策を受ける手もあります。

-> 現役AI開発者が厳選する本~職種別に~

  

まとめ

  

G検定は試験範囲が広いとはいえ7割の人を合格させてくれるということは、協会の目的は勉強させることにあるのだと思います。実際、勉強した後はAIの世界が分かりこれからの時代に必要なことを感じさせてくれます。

筆者の経験から、できるだけ無駄のない勉強方法を書いたつもりです。AI関係者はどんどん必要とされてきていますので、チャンスを逃さないよう願っています。

  

  

-AI勉強・資格

Copyright© やさしいAIの始め方 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.